聴覚障がい者の皆さまへ  緊急時・災害時にいのちを守るために 

県下自治体の緊急通報・防災情報配信一覧

地域で出る注意報や警報、災害の情報などを、メールやFAXでお知らせしてくれるシステムが、県や市町にあります。

受信には登録が必要です。ツイッターで発信している地域もあります。

 

【県下自治体緊急通報・防災情報配信一覧】

災害伝言版をご存じですか?

『災害伝言板』をご存知ですか? 災害時は、メールや電話がつながりにくい状況が起こります。

 そんなとき、携帯電話などのインターネット接続機能を使い、被災地の人が文字による伝言を登録、それを全国から確認することができるサービスです。

【災害伝言版サービス一覧】

三重県警ウェブ110番 ファックス110番

【三重県警 ウェブ110番】110番センターと文字による対話を行い通報することができます。
【三重県警 ファックス110番】ファックスから、事件・事故の内容を記入した用紙を送信して、110番センターに通報することができます。

【ウエブ110番、ファックス110番】

 

『災害時における聴覚障がい者の支援に関する協定』

当センターは、災害発生時には被災聴覚障害者への支援活動を行う拠点としても位置づけられています。

平常時から市町と連携し、支援体制を整えられるよう、市町との協定締結を進めています。

 

【災害時における聴覚障害者の支援に関する協定】


2022年

3月

08日

センターからのお知らせ(災害支援サポーター研修会)

『2021年度災害支援サポーター研修会』を開催します!

 

 

災害時には、誰しもが「災害弱者」となります。

しかし、「情報障害」「コミュニケーション障害」を

抱える聴覚障害者は、災害時にはなおさら困難な立場に

おかれます。

 

当センターは、現在、11市町と災害支援協定を締結し、災害時には、被災聴覚障害者の支援活動を行えるよう

「災害支援サポーター」の登録を進めるとともに、

研修会を開催しています。

 
【本年度の研修内容】

 

●日時:2022年3月21日(月祝)

    13:30~15:30

●講演:『支援活動の基本を学ぼう!

   ~今だからこそ、大切なことをあらためて~』
●講師:倉野 直紀 氏

    (一般財団法人全日本ろうあ連盟  

           事務局次長兼本部事務所長)

 

※詳しくは右の案内をご覧ください。

 

※2月5日に開催予定、中止となった研修会です。 

サポーター研修(3月21日).pdf
PDFファイル 141.9 KB

2021年

12月

21日

センターからのお知らせ(災害支援サポーター研修会)

『2021年度災害支援サポーター研修会』を開催します!

 

災害時には、誰しもが「災害弱者」となります。

しかし、「情報障害」「コミュニケーション障害」を

抱える聴覚障害者は、災害時にはなおさら困難な立場に

おかれます。

 

当センターは、現在、11市町と災害支援協定を締結し、災害時には、被災聴覚障害者の支援活動を行えるよう

「災害支援サポーター」の登録を進めるとともに、

研修会を開催しています。

 
【本年度の研修内容】

 

●日時:2022年2月5日(土)10:00~12:00

●講演:『支援活動の基本を学ぼう!

   ~今だからこそ、大切なことをあらためて~』
●講師:倉野 直紀 氏

    (一般財団法人全日本ろうあ連盟  

           事務局次長兼本部事務所長)

 

※手話通訳、要約筆記、ヒアリングループがあります。

※詳しくは右の案内をご覧ください。
 

 

【災害支援サポーターに登録されている皆さまへ】

災害支援サポーター登録者の皆さまにおかれましては、

研修参加の出欠回答をメールまたはFAXにて、

1月20日(木)までに当センターへご連絡ください。

2021年度聴覚障がい者災害支援サポーター研修会.pdf
PDFファイル 169.9 KB

2020年

2月

19日

センターからのお知らせ(災害支援サポーター研修講座)

『2019年度災害支援サポーター研修講座』を開催します!

 

災害時には、誰しもが「災害弱者」となります。

しかし、「情報障害」「コミュニケーション障害」を抱える聴覚障害者は、災害時にはなおさら困難な立場におかれます。

 

当センターは、現在、11市町と災害支援協定を締結し、

災害時には、被災聴覚障害者への支援活動を行えるよう

「災害支援サポーター」の登録を進めるとともに、

 研修を開催しています。

 
【本年度の研修内容】

※手話通訳、要約筆記、ヒアリングループがあります

日時:2020年3月20日(金/祝)13:30~15:40

●講演:『千葉を襲った令和元年度の台風の脅威に

     ついて』
    増田 伸也氏

    (千葉県聴覚障害者センター 相談支援専門員)
 

詳しくは右の案内をごらんください。

 

【災害支援サポーターに登録されている皆さまへ】

災害支援サポーターに登録者の皆さまにおかれましては、研修参加の出欠回答をメールまたはFAXにて、

 3月8日までに、当センターへご回答下さいますよう

 お願い申し上げます。

 

令和元年度災害支援サポーター研修講座 案内.pdf
PDFファイル 654.6 KB

2019年

10月

10日

センターからのお知らせ(いのちを守るために:台風19号に備えて!)

『台風19号 長時間荒天 めったにない大雨や暴風に警戒を!』

日本気象学会:10/10  12:00時点

気象庁によると、大型で猛烈な台風19号は

あまり勢力を落とさずに12日(土)午後に

東海や関東に上陸する恐れがあります。

 

あまりにも大きい台風のため、

台風接近前からめったにない大雨や暴風が長期に渡り、

続く恐れがあります。

 

東海から東北にかけては、先日千葉県で大停電など

大きな被害をもたらした台風15号に匹敵する、

記録的な暴風が吹く恐れもありますので外出は危険です。

大雨も特に三重では、9日から13日の総雨量は

800mmを超えるという予測があります。

 

夜間と大荒れのピークが重なるため、

自治体から出される避難情報に注意し、

明るいうちに早めの避難を心がけて下さい。

また、停電に備えて、懐中電灯や非常食、飲料水を

準備しておいてください。

スマホやモバイルバッテリーなども

前もって充電しておくようにして下さい。

 

【防災みえ.jp】

 http://www.bosaimie.jp/

 

【Yahoo避難所マップ】

 https://crisis.yahoo.co.jp/map/


2019年

10月

09日

センターからのお知らせ(いのちを守るために:台風19号が接近)

『台風19号が12日から13日にかけて、東海に上陸する見込みです!』

気象庁:10/9  14:00時点

今年最後、そして最大級という台風19号が発生し、

今、沖ノ鳥島近海を北西に進んでいます。

そして、台風19号は12日(土)から13日(日)早朝にかけて

東海から関東に接近し、上陸するおそれがあります。

 

台風は広い範囲で暴風域を伴っているため、

中心付近だけではなく、進路に近いエリア周辺にも

暴風をもたらします。

防風、高潮にご注意ください。

 

また、台風の北側には秋雨前線があるため、

台風の影響で大量の暖かく湿った空気が流れ込み、

台風接近前から雨が強まる見込みです。

 

気象庁は今日午後2時に緊急記者会見を行いました。

台風接近3日前から緊急記者会見とは異例です。

【気象庁緊急記者会見】※手話通訳付き

https://www.youtube.com/watch?v=T4ZlJy2r7Yo

 

最新の情報をこまめに確認するようにしてください。

日中の間に、周囲の状況や天候の様子を見て、

必要であれば、早め早めに避難することを

心がけてください。

 

【防災みえ.jp】

 http://www.bosaimie.jp/

 

【Yahoo避難所マップ】

 https://crisis.yahoo.co.jp/map/


2019年

10月

07日

センターからのお知らせ(志摩市と協定を締結しました)

いのちを守るために『三重県(三重県聴覚障害者支援センター)が志摩市と「災害時における聴覚障がい者の支援に関する協定』を締結しました!

写真提供:三重県子ども・福祉部 障がい福祉課

 

右:三重県 鈴木知事

左:志摩市 竹内市長

10月3日、三重県(三重県聴覚障害者支援センター)は、

志摩市と『災害時における避難行動要支援者(聴覚障がい者)の支援に関する協定』を締結しました。

協定締結式は、県庁3階(プレゼンテーションルーム)で行わ

れ、鈴木知事、竹内市長、当センター長等が出席しました。

 

その様子はいくつかの新聞でも取り上げられています。

【伊勢新聞:聴覚障害者を災害時支援 三重県と志摩市が

 協定、名簿提供】

 https://www.isenp.co.jp/2019/10/04/36938/

 

 平成25年4月に、同趣旨の協定を県内で初めて伊勢市と

   締結してから、現在、県(当センター)との協定市町は

   志摩市で11市町になりました。

 

今後も、災害時の聴覚障害者への支援をさらに行えるよう、

協定締結市町の増加に取り組んでいきます!

 


2019年

9月

30日

センターからのお知らせ(いのちを守るために:警察庁の緊急通報「110番アプリ」の運用開始)

『警察庁の緊急通報「110番アプリ」の運用開始について』

警察庁:110番アプリ

警察庁が、電話ができない聴覚障害者のために、スマートフォンを利用して文字や画像で通報できる「110番アプリシステム」を開発し、運用が始まったそうです。

 

【全日本ろうあ連盟「警察庁の緊急通報「110番アプリ」の運用開始について」】

https://www.jfd.or.jp/2019/09/27/pid19656(記事より一部引用)

警察庁より、スマートフォン等を利用した緊急通報「110番アプリ」が、2019年9月25日より運用開始となりました(ただし、9月27日現在ダウンロードできるのはアンドロイドのみです)。

全国どこからでも、「110番アプリ」を利用することができ、スマートフォンからの位置情報を基に、通報時にいる場所の県警につながります。

 

110番アプリは、今のところはAndroidのみダウンロードできるようですが、今後App Storeでもダウンロードできるようになるでしょう。

【110番アプリ Android】

 https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.ksco.npa110_webbrowser&hl=ja

 

Web119の導入開始、そしてついに110番アプリと、

聴覚障害者も緊急時に助けを呼べる環境が

整いつつありますね!


2019年

9月

06日

センターからのお知らせ(いのちを守るために:台風15号が接近)

『台風15号が8日深夜から9日早朝にかけて、東海に上陸する見込み!』

気象庁:9/6  8:00時点

昨夜は、菰野町で町内を流れる田口川が氾濫し、浸水被害

がでたそうです。

また、桑名市や鈴鹿市の一部の地域で「避難指示」や「避難勧告」、「避難準備・高齢者等避難開始」が出されています。

※9/6 8:00時点

こんなときに台風15号が発生し、8日深夜から9日早朝にかけて、東海に上陸する見込みと予報がありました。

 

今回の台風が比較的小さいため、接近とともに

雨や風が急激に強まるそうです。

台風の足が早いため、早めの台風対策が必要です。

最新の情報をこまめに確認するようにしてください。

 

日中の間に、周囲の状況や天候の様子を見て、

必要であれば、早め早めに避難することを

心がけてください。

 

【防災みえ.jp】

 http://www.bosaimie.jp/

 

【Yahoo避難所マップ】

 https://crisis.yahoo.co.jp/map/


2019年

9月

05日

センターからのお知らせ(いのちを守るために:三重県で非常に激しい雨)

『三重県で非常に激しい雨!土砂災害や河川の氾濫に警戒を!』

Yahoo天気・災害ニュース:9/5 9:00時点

現在、三重県各地で「非常に激しい雨」が降っており、

土砂災害や河川の氾濫の警戒レベルが上がっています。

 

昨夜遅く、三重県四日市市では1時間に100mmを超える猛烈な雨が観測されました。

東員町では三弧子川が氾濫し、家屋や道路、畑が

広い範囲で浸水また冠水しました。

 

今朝も三重県鳥羽では6時50分までの1時間に79.0mm、

南伊勢では6時までの1時間に56.0mmという非常に

激しい雨を観測しています。

志摩半島など三重県南部では夕方頃まで断続的に

激しい雨のおそれがあるそうです。

 

日中の間に、周囲の状況や天候の様子を見て、

必要であれば、早め早めに避難することを

心がけてください。

 

【防災みえ.jp】

 http://www.bosaimie.jp/

 

【Yahoo避難所マップ】

 https://crisis.yahoo.co.jp/map/


2019年

8月

13日

センターからのお知らせ(いのちを守るために:台風10号に厳重警戒を!)

『台風10号の強風域は本州がすっぽり入る半径800キロ以上の「超大型」です!』

Tenki.jp:「13日 台風10号「超大型」 接近前から強風・大雨」

気象庁:「高潮のイメージ」

「超大型台風」と呼ばれる今回の台風10号は、

強風域の広さが半径800キロ以上の「超大型」です。

 

太平洋側の沿岸では、強風によるうねりがきており、

三重ではすでに昨日から波浪警報が出されています。

予想されている波の高さは、東海地方では8メートルと

なっており、14日の深夜にかけて、大シケとなる恐れが

あります。

 

特に、今回は満月と満潮が重なっており、

台風による海面吸い上げ効果(気圧)に海面上昇

吹き寄せ効果(強風)で高潮が発生します。

 

沿岸に住まわれている方は高波に警戒、強風に注意

してくださいね!

 

今の間に台風への備えやまた状況によっては

早め早めに避難することを心がけてくださいね。

下記のHPを参考にしてくださいね。

 

【防災みえ.jp】

 http://www.bosaimie.jp/

 

【Yahoo避難所マップ】

 https://crisis.yahoo.co.jp/map/


メール・ウェブやFAXなどによる災害時や緊急時の通報について

三重県警察

ウエブ110番

ファックス110番

※上のバナーをクリックされま

 すと三重県警の「ウェブ110番

 とファックス110番のご案内」

 を見ることができます


【ウェブ110番 アドレス】

      http://mie110.jp


【ファックス110番】

   059-229-0110

【三重県警 ウェブ110番】            110番センターと文字による対話を行い通報することができます。

①インターネット上、「三重県警察ウェブ110番」の

 ホームページに接続してください。

 

②表示される画面の各項目に必要事項を入力し、

 送信してください。

③110番センターから、その他必要事項について

 お尋ねがありますので、必要事項をを入力した後、

 送信してください。

 

【三重県警 ファックス110番】

ファックスから、事件・事故の内容を記入した用紙を送信して、110番センターに通報することができます。

通報のとき、次のことを記入してください。

①何がありましたか?(空き巣、人身事故など)

②場所はどこですか?

 (○○市○○町○○番地 交差点名、目標物など)

③いつ起きましたか?

 (○時○分頃、○分くらい前など)

④犯人を見ましたか?

 (自動車ナンバー、性別、身長、服装など)

⑤今どうなっていますか?

 (事故に遭われた方の状況など)

⑥あなたの名前、住所、FAX番号


LINEでもご覧いただけます!

 

ホームページでのお知らせを

LINEでもご覧いただけます。

 

お友だち登録

      お願いします!

重要なお知らせ

 

 「難聴・中途失聴者について」

      啓発動画こちらから

盲ろう者通訳・介助員養成講座

        受講者募集中!

    詳しくは こちら

三重県】新型コロナウィルス感染症に関する相談窓口(聴覚障害者への対応)

新型コロナウイルス感染症に  ついてのご相談等(個人の方)

 

『手話を覚えてみよう』

手話動画

聴覚障害者での災害時支援についてのリーフレット『きこえないんです ~災害時の支援について~』発行!

『きこえないんです ~災害時の支援について~』(PDF)

字幕ボランティア日】

毎月2~3回 活動しています!

【令和4年度

   難聴者向け手話教室日】

毎月第1木曜日に開催しています。

※参加者、随時受付中!

 

【相談日】

毎月火曜日、木曜日

※できれば事前予約をお願いします

いのちを守るために

緊急時・災害時の通報

(聴覚障がい者の皆さまへ)


各種手続き・電子サービス

センターを利用される方へ

〈センターを知ろう!〉

〈利用者登録申請書〉

〈施設・情報機器の利用申請書〉

〈相談予約利用申請書〉

「手話通訳者」「要約筆記者」「盲ろう通訳・介助者」の派遣を依頼される方へ

〈派遣申請にあたって〉

   (全体投影)(ノートテイク)

〈手話通訳・要約筆記派遣の申請書〉

〈盲ろう通訳・介助者派遣の申請書〉

手話通訳者、要約筆記者、盲ろう通訳・介助者の皆さまへ

〈通訳活動報告書〉

サイト内検索

 三重県聴覚障害者支援センターは「聞こえない」または「聞こえにくい」人が自立した地域生活を営むことができるよう幅広い視野を持って支援する専門的な施設です

 インクルーシブ(全ての人が自分らしく生きること)を基本理念とし、聴覚障害者の福祉向上と情報提供、情報保障、情報コミュニケーションをサポートしていきます

当センター一般社団法人三重県聴覚障害者協会が指定管理者として運営管理を行なっています

問い合わせ先 

■住所:〒514-0003

    三重県津市桜橋2丁目131

    三重県社会福祉会館内5階

■FAX:059-223-3301

■TEL:059-223-3302

■e-mail:deaf.mie-

center@vivid.ocn.ne.jp