2020年
6月
17日
水
新型コロナウイルス感染症への対策として
受講者の募集を見合わせておりました
『令和2年度手話通訳者養成講座』について
あらためて受講者を募集します。
手話通訳とは、日本語(音声言語)を手話に
置き換えたり、手話を日本語に置き換えることで、
聞こえない方と聞こえる方の、お互いの意思疎通支援を
行います。
県および各市町には、手話通訳者の派遣事業があり、
その事業の担い手である手話通訳者を養成するのが、
この講座です。
■対象者:
以下の条件を全て満たすことができる方とします。
なお、実施主体が行なう他の講座を受講中の方は、
当講座との重複受講は不可とします。
①手話を駆使して特定の聴覚障がい者と日常会話が
可能であること。
②全日程の70%以上出席できること。
③18才以上で地域の手話サークル等で現在も含めて
3年以上手話を学んでいること。
④講座終了後に県や市町の登録通訳者として活動する
意志があること。
⑤聴覚障がい者団体および手話関係者団体の活動等、
聴覚障がい者との交流や情報交換の場に積極的に
参加する意欲があること。
■募集定員:
6名程度 ※面接により受講可否を決定
【面接日…8/9(日)午後】
詳細は右の「募集要項」をごらんください。
申込締め切りは7月22日(水)です。※当日消印有効
お申込をお待ちしています!
2020年
4月
10日
金
3月30日付でお知らせをしました
『2020年度三重県手話通訳者養成講座』の
受講生募集及び開催については、
新型コロナウイルスの感染が拡大している状況をふまえ、当面の間、延期をすることといたしました。
受講をご検討いただいている皆さまには
たいへん申し訳ありませんが、感染防止の観点から、
ご了承をいただきますようよろしくお願いいたします。
再開が決定した際には、
あらためてお知らせいたします。
2020年
3月
30日
月
この度、『2020年度三重県手話通訳者養成講座』の
受講生を募集します。
手話通訳とは、日本語(音声言語)を手話に置き換えたり、手話を日本語に置き換えることで、聞こえない方と聞こえる方の、お互いの意思疎通支援を行います。
県および各市町には、手話通訳者の派遣事業があり、その事業の担い手である手話通訳者を養成するのが、この講座です。
■対象者:
以下の条件を全て満たすことができる者とする。
なお、実施主体が行なう他の講座を受講中の者は、
当講座との重複受講は不可とする。
①手話を駆使して特定の聴覚障がい者と日常会話が
可能であること。
②全日程70%以上出席できること。
③18才以上で地域の手話サークル等で現在も含めて
3年以上手話を学んでいること。
④講座終了後に県や市町の登録通訳者として活動する
意志があること。
⑤聴覚障がい者団体および手話関係者団体の活動等、
聴覚障がい者との交流や情報交換の場に積極的に
参加する意欲があること。
■募集定員:
12名 ※面接により受講可否を決定
【面接日…5/24(日)午後】
詳細は右の「応募用紙」をごらんください。
応募締め切りは5月13日(水)です。※当日消印有効
ぜひ、ご応募をお待ちしています!
2020年
3月
17日
火
2020年2月16日(日)に実施しました表記試験の
合格発表がありました。
合格者受験番号
〈手書き〉4名
三重T2
三重T4
三重T7
三重T9P
〈パソコン〉1名
三重T9P
本人宛の通知は16日に投函済みです。
なおセンターだより4月号にて合格者名を掲載する予定です。
三重の状況
受験者 手書き 9名
パソコン 4名
合格者 手書き 4名
パソコン 1名
合格率 手書き 44 %
パソコン 25 %
全国の状況
受験者 手書き 563名
パソコン 428名(両方受験した人86名を含む)
合格者 手書き 145名
パソコン 140名
合格率 手書き 26 %
パソコン 33 %
2020年
3月
05日
木
2019年12月7日(土)に実施しました標記試験の合格発表がありました。
◆合格者受験番号(6名)
1
6
8
10
11
27
本人宛の通知は本日投函いたします。
なお、センターだより4月号にて合格者名を掲載する予定です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
三重の状況
受験申込者 29名
辞退欠席者 1名
受験者 28名
合格者 6名
合格率 21.42%
全国の状況
受験申込者 2,014名
辞退欠席者 133名
受験者 1,881名
合格者 377名
合格率 20.04%
2020年
2月
19日
水
災害時には、誰しもが「災害弱者」となります。
しかし、「情報障害」「コミュニケーション障害」を抱える聴覚障害者は、災害時にはなおさら困難な立場におかれます。
当センターは、現在、11市町と災害支援協定を締結し、
災害時には、被災聴覚障害者への支援活動を行えるよう
「災害支援サポーター」の登録を進めるとともに、
研修を開催しています。
【本年度の研修内容】
※手話通訳、要約筆記、ヒアリングループがあります
●日時:2020年3月20日(金/祝)13:30~15:40
●講演:『千葉を襲った令和元年度の台風の脅威に
ついて』
増田 伸也氏
(千葉県聴覚障害者センター 相談支援専門員)
詳しくは右の案内をごらんください。
【災害支援サポーターに登録されている皆さまへ】
災害支援サポーターに登録者の皆さまにおかれましては、研修参加の出欠回答をメールまたはFAXにて、
3月8日までに、当センターへご回答下さいますよう
お願い申し上げます。
2019年
12月
02日
月
昨日12月1日(日)に、シンフォニアテクノロジー響ホール伊勢(2F展示室)で開催した第8回センターまつりは大盛況のうちに終了しました!
参加者は280名近くでした。
今回は全国手話言語市区長会主催の『手話劇祭』の同時併催となり、県民や市民はもちろん全国各地から参加があったようです。
今年のセンターまつりのテーマは、「聞こえないことについて」。
午前は全日本ろうあ連盟70周年ドキュメンタリーの
『段また段を成して』を上映。
午後は『アイランズ公演』そして県警をお招きし、『Net110アプリ説明会』を。
団体交流・展示は聴覚障害関係や支援団体関係、デフリンピック啓発などのブース、そして聞こえないことを追体験できる『体験/Deaf-VR』は大好評!
地元伊勢からは手話で伊勢神宮などを観光案内する『いせてらす』さんのブースも出展。
みなさん入れ替わり立ちかわり、ごらんになっていました。
さて、当日の状況は下のスナップショットをごらん下さい!
2019年
11月
29日
金
いよいよ、あさって12月1日(日)は、
シンフォニアテクノロジー響ホール伊勢(伊勢市観光文化会館 2F展示室)にて、第8回センターまつりです!
今回は映画上映にアイランズ(難聴あるあるコント)公演、
そしてNET110アプリ説明会と、聞こえない人も聞こえる人も
全ての方が楽しめる内容となっています。
体験「Deaf VR-聞こえない・聞こえにくい世界」の機器が
一昨日届いたので動作テストをしたのですが、
ヴァーチャル・リアリティの世界に驚き!
個人としても欲しくなりました!
なお、同日同場所で全国手話言語市区長会市区長会主催の
『手話劇祭』は聞くところによると参加申込みは
700名を超えているとのこと。
当日は、公共交通機関を活用してお越しくださいね!
■第8回センターまつりの内容■
日時:2019年12月1日(日)9:30~16:30
場所:シンフォニアテクノロジー響ホール伊勢(伊勢市観光文化
会館 2F展示室)
参加費:無料(情報保障あり)
内容:
午前の部:
👉映画上映/『段また段を成して』
午後の部:
👉公演/『アイランズ』
👉Net110アプリ説明会
常 設:
👉体験/Deaf VR
-聞こえない・聞こえにくい世界-
👉展示/聴覚障害関係団体の活動紹介
デフリンピック啓発
聴覚障害者災害救援活動 等・・
w
詳しくはは右の案内ビラをごらんください。
ご参加をお待ちしております!
2019年
10月
24日
木
センターからのお知らせです。
今年のセンターまつりは、
12月1日(日)にシンフォニアテクノロジー響ホール伊勢(伊勢
市観光文化会館 2F展示室)にて開催いたします。
なお、同日同場所(伊勢市観光文化会館 大ホール)にて
開催される、全国手話言語市区長会市区長会主催『手話劇祭』
との併催です。
昨年のセンターまつりはデフスポーツがテーマでした。
今回は多数の県民が集まる機会を活かし、
「聞こえないことについて」です。
また、昨年度に続き、今年度も聞こえない人と聞こえる人も
ともに楽しめる「体験」「団体交流・活動」等も行います。
■第8回センターまつりの内容■
日時:2019年12月1日(日)9:30~16:30
場所:シンフォニアテクノロジー響ホール伊勢(伊勢市観光文化
会館 2F展示室)
参加費:無料(情報保障あり)
内容:
午前の部:
👉映画上映/『段また段を成して』
午後の部:
👉公演/『アイランズ』
👉Net110アプリ説明会
常 設:
👉体験(予定)/Deaf VR
-聞こえない・聞こえにくい世界-
👉展示/聴覚障害関係団体の活動紹介
デフリンピック啓発
聴覚障害者災害救援活動 等・・
w
詳しくはは右の案内ビラをごらんください。
ご参加をお待ちしております!
2019年
10月
07日
月
写真提供:三重県子ども・福祉部 障がい福祉課
右:三重県 鈴木知事
左:志摩市 竹内市長
10月3日、三重県(三重県聴覚障害者支援センター)は、
志摩市と『災害時における避難行動要支援者(聴覚障がい者)の支援に関する協定』を締結しました。
協定締結式は、県庁3階(プレゼンテーションルーム)で行わ
れ、鈴木知事、竹内市長、当センター長等が出席しました。
その様子はいくつかの新聞でも取り上げられています。
【伊勢新聞:聴覚障害者を災害時支援 三重県と志摩市が
協定、名簿提供】
https://www.isenp.co.jp/2019/10/04/36938/
平成25年4月に、同趣旨の協定を県内で初めて伊勢市と
締結してから、現在、県(当センター)との協定市町は
志摩市で11市町になりました。
今後も、災害時の聴覚障害者への支援をさらに行えるよう、
協定締結市町の増加に取り組んでいきます!
「センター便り№29(4月号)ができました」
センター便り№29(4月号)を発行しました!
ぜひ、ご覧いただき、ご意見などをいただければ幸いに存じます。
(下記のPDFファイルをダウンロードの上、ご覧ください)
「統一試験合格者発表」
以下の統一試験の合格者の発表がありましたので
お知らせします。(詳細は右のファイルをクリックしてください)
2014年度手話通訳者全国統一試験合格者
2014年度全国統一要約筆記者認定試験合格者
「2015年度のセンター各事業の開催案内」
〈手話関係事業〉
◆手話通訳者現任研修◆
第1回 2015年6月27日(土)
第2回 2016年1月31日(日)
第3回 2016年3月12日(土)
◆健康管理学習会◆
2015年5月31日(日)
※社会福祉法人全国手話研修センター主催の通訳士・者研修◆
○手話通訳士現任研修(基礎研修および政見放送)
第1回 群馬 2015年4月24日(金)~26日(日)
第2回 京都 2015年5月15日(金)~17日(日)
第3回 北海道 2015年6月 5日(金)~ 7日(日)
第4回 熊本 2015年8月14日(金)~16日(日)
○手話通訳士現任研修○
第1回 岩手 2015年 5月27日(水)~31日(日)
第2回 山口 2015年 7月 8日(水)~12日(日)
第3回 千葉 2015年10月21日(水)~25日(日)
第4回 京都 2015年12月 9日(水)~13日(日)
○手話通訳者現任研修(手話通訳士試験対策)○
第1回 香川 2015年 5月15日(金)~17日(日)
第2回 青森 2015年 7月 3日(金)~ 5日(日)
第3回 長野 2015年 8月 7日(金)~ 9日(日)
第4回 京都 2015年 9月 7日(月)~ 9日(水)
○手話通訳者現任研修○
第1回 京都 2015年 5月27日(水)~31日(日)
第2回 愛知 2015年 7月 8日(水)~12日(日)
第3回 山形 2015年10月21日(水)~25日(日)
第4回 沖縄 2015年11月19日(木)~23日(月・祝)
〈要約筆記関係事業〉
要約筆記関係の開催日時については、決まり次第改めてお知らせします。
「防災セミナー 災害時の要援護者対策に
ついて考える に参加しました」
去る2月18日(水)、三重県伊勢庁舎4階 第401会議室において三重県南勢志摩地域活性化局主催の『防災セミナー「災害時の要援護者対策について考える」』が開催されました。会場には200名を超す参加者が来場、防災の関心度の高さを実感したセミナーとなりました。
「2015年度 三重県要約筆記者移行講座」
要約筆記奉仕員から要約筆記者に移行するために、受講が必要な講座です。
下記の16時間をすべて受講する必要があります。
2015年度が最終となりますので、移行を希望する方は必ず受講してください。
・ 6月 7日(日)第13講(4h)
・ 8月 1日(土)第14講(2h)
・11月 1日(日)第 6講(3h)
・12月 6日(日)第 9講(4h)
・12月19日(土)第 8講(3h)
申込み書は県登録者はセンターから送ります。
市町のみの登録者は、市町福祉課から送っていただくようにします。
その他の方は、センターまでお問合せ下さい。
「要約筆記を利用される方へ」
要約筆記には「全体投影」と「ノートテイク」があります。
要約筆記のことをもっと知っていただくため、説明資料を作成しました。
ぜひ、ご一読ください。
「手話通訳、要約筆記って…なんだろう?
~派遣事業パンフレット」
手話通訳って?要約筆記って?その疑問にお答えする
パンフレットができました!
また、三重県内の手話通訳・要約筆記派遣事業を実施している
市町村もひと目でわかります。
ぜひ、下記のPDFファイルからご覧ください。
「センターのパンフレット更新しました!」
センターのパンフレットを一新しました。
センターの部屋配置の公開や事業の内容などを簡単にご紹介しています。
センターにも常備していますので、ご来局の時はぜひ手にとって見てください。
また、下記のPDFファイルからもご覧になれます。
「要約筆記者養成テキスト(厚生労働省カリキュラム準拠)
の訂正」
要約筆記者養成テキストの第1版と第2版に訂正がありました。
詳細は下記のPDFファイル「要約筆記者養成テキスト正誤表」をご覧ください。
「パッチワーク作品の寄贈を
頂きました」
2014年4月1日でセンター開設2周年を迎えまし た。一般社団法人三重県聴覚障害者協会女性部たちから、パッチワークで作ったチラシ入れホルダーをいただきました。本当にありがとうございます。
受付に展示していますので、是非来所の際はご覧ください。