2023年
3月
16日
木
日本語字幕付き映画上映のお知らせです。
(ストーリー)
国民的アニメ「ドラえもん」の長編映画42作目。「リーガルハイ」「コンフィデンスマンJP」シリーズなど数々のヒット作や、2023年放送の大河ドラマ「どうする家康」などで知られる人気脚本家の古沢良太が、映画「ドラえもん」の脚本を初めて手がけた。空に浮かぶ理想郷を舞台に、ドラえもんとのび太たちが繰り広げる冒険を描く。
空に浮かぶ謎の三日月型の島を見つけたのび太は、ドラえもんたちと一緒にひみつ道具の飛行船「タイムツェッペリン」で、その島を目指して旅立つ。やがてたどり着いたその場所は、誰もがパーフェクトになれる夢のような楽園「パラダピア」だった。ドラえもんとのび太たちは、そこで何もかも完璧なパーフェクトネコ型ロボットのソーニャと出会い、仲良くなる。しかし、その夢のような楽園には、大きな秘密が隠されていた。
パラダピアに暮らすパーフェクトネコ型ロボットのソーニャの声を、これが声優初挑戦となる「King &
Prince」の永瀬廉が担当。そのほか、人気声優の井上麻里奈、水瀬いのり、「南海キャンディーズ」の山里亮太、タレントの藤本美貴がゲスト出演。監督はテレビアニメ「ドラえもん」の演出を数多く手がける堂山卓見。
「見たいけど、字幕がないと何言ってるかわからない・・」と
諦めてしまっていませんか?
三重県でも字幕付きで上映予定です。
【字幕付き上映情報】
●上映劇場:イオンシネマ鈴鹿
●字幕付き上映時間
3月18日(土)~19日(日)16:25~
3月20日(月)9:15~
3月21日(火・祝)16:25~
2023年
3月
09日
木
日本語字幕付き映画上映のお知らせです。
『湯道』
(ストーリー)
「おくりびと」などの脚本家で放送作家の小山薫堂が、自身の提唱する「湯道(ゆどう)」をもとにオリジナル脚本を手がけ、お風呂を通じて交差する人間模様を描いた群像ドラマ。
亡き父が遺した銭湯「まるきん温泉」に戻ってきた建築家の三浦史朗は、店を切り盛りする弟・悟朗に、銭湯をたたんでマンションに建て替えることを伝える。一方、郵便局員の横山は「入浴、お風呂について深く顧みる」という「湯道」に魅せられ、湯道会館で家元から湯を学んでいる。定年後は退職金で自宅に檜風呂を導入したいと考えているが、家族には言い出せずにいた。そんなある日、まるきん温泉のボイラー室でボヤ騒ぎが発生し、悟朗が入院。店の看板娘・いづみの助言もあり、史朗が弟に代わって数日間だけ店主を務めることになる。
生田斗真が主演を務め、弟・悟朗を濱田岳、銭湯で働くいづみを橋本環奈が演じる。監督は「マスカレード」シリーズの鈴木雅之。
「見たいけど、字幕がないと何言ってるかわからない・・」と
諦めてしまっていませんか?
三重県でも字幕付きで上映予定です。
【字幕付き上映情報】
●上映劇場:イオンシネマ鈴鹿
●字幕付き上映時間
3月11日(土)~12日(日)21:35~
3月13日(月)~14日(火)16:15~
2023年
2月
22日
水
トヨタ自動車では耳の聴こえないお客様を対象に
手話通訳サービスを導入しています。
お車やカーナビなどで不明な点があれば、
無料でお問合せいただくことが可能です。
<ご利用方法>
①トヨタの手話通訳サービスのHPへアクセスし、
HP内の「手話通訳サービス」をクリックする。
(画面を下へスクロールすると出てきます)
②マイクとカメラのアクセスを許可にする。
→通訳オペレーターにつながります。
※ご利用前に必ずHP内の
「ご注意いただきたいこと」をお読みください。
【ご利用時間】 09:00~18:00(365日年中無休)
手話ができない人はチャットや
ビデオ通話越しの筆談でも問い合わせが可能です。
詳しくは下記のYouTube動画でも
わかりやすく紹介されています。ぜひご覧ください。
2023年
2月
21日
火
日本語字幕付き映画上映のお知らせです。
(ストーリー)
大ヒットアニメ「鬼滅の刃」のテレビシリーズ第3期「刀鍛冶の里編」の放送開始(2023年4月)を前に、第2期「遊郭編」の第10、11話と「刀鍛冶の里編」の第1話を特別劇場上映。
「週刊少年ジャンプ」連載の漫画が原作で、大正時代の日本を舞台に、家族を鬼に殺された少年・竈門炭治郎が鬼になった妹の禰豆子を人間に戻すため「鬼滅隊」へ入隊し、過酷な戦いをくぐり抜けていく姿を描くアニメ版「鬼滅の刃」。2019年4月からテレビシリーズ第1期「竈門炭治郎・立志編」が放送され、2020年10月に公開された劇場版「無限列車編」は興行収入400億円を超える歴史的大ヒットを記録、2021年から22年にかけてはテレビアニメ版「無限列車編」と第2期「遊郭編」が放送された。
それらに続く物語が展開する第3期「刀鍛冶の里編」放送を前に、炭治郎や音柱・宇随天たちと上弦の陸・堕姫と妓夫太郎が激闘を繰り広げて話題を集めた「遊郭編」の第10、11話を劇場初上映。さらに、新たな任務地での霞柱・時透無一郎と恋柱・甘露寺蜜璃との出会いや、無限城に集められた上弦の鬼の姿を描く「刀鍛冶の里編」第1話が上映される。本編映像は全編4Kアップコンバートされ、音楽も映画館上映にあわせて再ミックスされている。
「見たいけど、字幕がないと何言ってるかわからない・・」と
諦めてしまっていませんか?
三重県でも字幕付きで上映予定です。
【字幕付き上映情報】
●上映劇場:イオンシネマ鈴鹿
●字幕付き上映時間
2月25日(土)19:25~
2月26日(日)21:10~
2月27日(月)~28日(火)16:50~
2023年
2月
08日
水
日本語字幕付き映画上映のお知らせです。
『金の国 水の国』
(ストーリー)
2017年「このマンガがすごい!」で第1位を獲得した岩本ナオの同名コミックをアニメーション映画化。
商業国家で水以外は何でも手に入る金の国と、豊かな水と緑に恵まれているが貧しい水の国は、隣国同士だが長年にわたりいがみ合ってきた。金の国のおっとり王女サーラと、水の国で暮らすお調子者の建築士ナランバヤルは、
両国の思惑に巻き込まれて結婚し、偽りの夫婦を演じることに。自分でも気づかぬうちに恋に落ちた2人は、互いへの思いを胸に秘めながらも真実を言い出せない。そんな彼らの優しい嘘は、やがて両国の未来を変えていく。
俳優の賀来賢人がナランバヤル、浜辺美波がサーラの声を担当。「サマーウォーズ」のマッドハウスがアニメーション制作を手がけ、テレビドラマ「コウノドリ」の坪田文が脚本、人気アニメ「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」やNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」のエバン・コールが音楽を担当。
「見たいけど、字幕がないと何言ってるかわからない・・」と
諦めてしまっていませんか?
三重県でも字幕付きで上映予定です。
【字幕付き上映情報】
●上映劇場:イオンシネマ津南
●字幕付き上映時間
2月12日(日)15:00~
2月13日(月)17:40~
2023年
2月
01日
水
一般財団法人全日本ろうあ連盟から
新たに出版されました
「新しい手話2022/2023」をご紹介します。
医療・福祉、言語・表現、仕事、ITなど
現在社会で広く使われている用語、
全164語を掲載しています。
ろう者はもちろん手話初心者から手話通訳者まで
必読の一冊です。
手話表現を動画で見ることができる
QRコードを掲載しています。
1冊990円(税込み)送料84円
購入ご希望の方は、三重県聴覚障害者協会まで
メールかFAXでご注文ください。
FAX 059-223-4330
三重県聴覚障害者協会ではこの本の他にも
全日本ろうあ連盟発行の出版物を多数
取り扱っています。お気軽にお問い合わせ下さい。
出版物については下記HPでご確認いただけます。
2023年
1月
27日
金
第19回さがの映像祭のご案内です。
<応募作品WEB配信>
応募作品10点が下記のURLからご覧いただけます。
試聴期間は3月14日(火)まで。無料で鑑賞可能です。
<特別企画&作品コンクール審査結果発表会>
参加にはオンラインチケットの購入が必要です。
(前売:1,000円 当日:1,200円)
Zoomウェビナーでのオンライン配信です。
日時:2月18日(土)13:30~(Zoom入室13:00~)
【第一部】特別企画インタビュー&トーク
「アトムとろう俳優」
【第二部】第19回さがの映像祭
作品コンクール審査結果発表会
詳しくは右のチラシ画像、
または下記の特設サイトをご覧ください。
(特設サイトからオンラインチケットの購入が可能です)
2023年
1月
25日
水
日本語字幕付き映画上映のお知らせです。
『イチケイのカラス』
(ストーリー)
講談社「モーニング」で連載された浅見理都の同名コミックを原作とするテレビドラマ「イチケイのカラス」の劇場版。
入間みちおが東京地方裁判所第3支部第1刑事部(通称・イチケイ)を去ってから2年が過ぎた。岡山県瀬戸内の長閑な町に異動した彼は、史上最年少の防衛大臣に対する傷害事件を担当することに。みちおは事件の背後にイージス艦の衝突事故が関係していることに気づくが、航海内容は全て国家機密のため調査は難航する。一方、イチケイでみちおと共に数々の事件を裁いた坂間千鶴は、裁判官の他職経験制度により弁護士として働き始める。偶然にもみちおの隣町に配属された坂間は、人権派弁護士の月本信吾と組んで小さな事件にも全力で取り組んでいく。そんなある日、町を支える地元大企業にある疑惑が持ち上がる。
みちお役の竹野内豊、坂間役の黒木華らテレビ版のキャストに加え、斎藤工、向井理らが新たに参加。テレビ版に続き「コンフィデンスマンJP」シリーズの田中亮が監督、「プラチナデータ」の浜田秀哉が脚本を手がける。
「見たいけど、字幕がないと何言ってるかわからない・・」と
諦めてしまっていませんか?
三重県でも字幕付きで上映予定です。
【字幕付き上映情報】
●上映劇場:イオンシネマ鈴鹿
●字幕付き上映時間
1月28日(土)~29日(日)16:10~
1月30日(月)~31日(火)16:00~
2023年
1月
20日
金
三重県警察からのお知らせです。
システム更新工事のため、
1月25日(水)9時~17時は
ウェブ110番を利用した通報ができません。
緊急の場合には下記の方法で通報を
お願い致します。
①ファックス110番(059-229-0110)
②110番アプリ
③お近くの方に110番通報を依頼する
②の110番アプリは国内のどこから通報しても
最寄りの県警本部につながり、とても便利です。
アプリのダウンロードがまだの方、
お手持ちのスマートフォンに
ダウンロードしてみてはいかがでしょうか?
YouTubeでアプリの使用方法が紹介されています。
ぜひ参考にご覧ください。
2023年
1月
17日
火
三重県障がい者スポーツ支援センターは
障がい者スポーツの裾野拡大を目的に
昨年オープンした新しい施設です。
障がい者スポーツをやってみたい人はもちろん、
「スポーツ用具を借りたい!」
「競技団体や選手を応援したい!」
「大会等の情報を知りたい!」などの
お問い合わせにも応じます。
興味のある方はぜひお問い合わせ下さい。
場所:三重県身体障害者総合福祉センター
障がい者スポーツ推進課内
TEL/FAX:059-291-7269
センターの事業については下記HPでも紹介されています。
HPからの問い合わせも可能です。ぜひご覧ください。
「わたしたちの手話 新しい手話2015」
「新しい手話2015」は、「政治・経済」「社会・労働」「自然・環境」など時事性の高い用語が満載です。
ろう者も手話初心者もベテラン通訳者も必読の一冊、手話で楽しいコミュニケーションの輪を広げていきましょう!
(A5判 96頁 定価800円+税(税込価格864円))
「わたしたちの手話 学習辞典2」
新しい手話の辞典が出ました。
大ベストセラー『わたしたちの手話 学習辞典』、待望の第2巻!第1巻に続き、手話学習者・手話通訳者必携の一冊です。
(A5判 2色刷 612頁 定価2,600円+税(税込価格2,808円) )
「聴さんと学ぼう」
本書は、市民講座、手話学習会等で指導者と一緒に学ぶための手話テキストです。
手話がはじめての方がろう者や手話について知り、自己紹介や手話での簡単な会話ができる程度の手話を身につけることのできる内容になっています。
カリキュラムは「挨拶」「買い物」「防災」など全12講座。各講座とも、「会話文」「この単語を覚えよう」「ステップアップ」で構成され、場面別に「聴さん」と一緒に会話から手話を学ぶ、誰もがはじめやすい内容になっています。
また、ろう者について理解を深めるため「知ってほしいこと」を掲載。そのほかに基本的な単語が205語、指文字、数詞、助数詞一覧も掲載されています。
(A5判 64頁 定価900円+税(税込価格972円) )
※購入希望者は、三重県聴覚障害者協会事務局までお申し込みください。
「手話言語法(仮称)の制定を!
10.18 in 名古屋大行進が」行われました」
10月18日(土)正午 名古屋の栄公園で集合。デモには車イス障がい者も含む約300人が参加。手話でGo!のTシャツだらけで胸に熱いものがこみ上げてきた。
爽やかな空気の中、「私たちの声を国へ届けよう!」「私たちは手話で話したい・伝えたい」「いつでもどこでもだれでも手話を使える環境を!」「手話はろう者のことば」「あらゆる場面に手話」「目で見える情報が欲しい!」「求めています!手話で生きる世界」などと書かれた横断幕やのぼりを掲げ、栄公園からオアシス21経由で大津通そして本町公園まで約1時間半行進した。
(参加者から情報提供)2014.10.20
「2014センターまつり」2014.9.15(月・祝)
「新年だ!書初めしよう!!企画を実施しました」
「2013年センターまつり」2013.11.23
「うれしい幸せ✿プレゼント」
2013年4月1日でセンター開設1周年を迎えました。
三重県聴覚障害者協会女性部メンバーからパッチワークで作ったタペストリー(壁掛け)を3セットいただきました。
「伊勢型紙を体験しよう」2013年5月22日(水)
「聴覚障害者 地域相談会」(尾鷲地区)
「健康管理学習会」2013年3月16日(土)
「平成25年「県民の日」記念事業出展」2013年4月13日(土)
「センター夏まつり」2012年8月4日(土)
「AED救命講習会」2012年11月4日(日)
「障害者週間イベント」2012年12月6日(木)~8日(土)
「月曜男と交流しよう」2013年1月15日(火)
「センター開所式」